2016年9月26日月曜日

【歴史】 家の格 【大名】

武家の家格を調べています。

意外と面白い。

まず、武家の発生ですが平安時代の貴族のボディーガードや
荘園などの領地を盗賊などから守るために組織された自警団などの
武装集団が興りとされている説。

また、中央から地方へ反乱の鎮圧や敵対勢力への対抗の為に派遣された
貴族勢力などの説がある。

どちらにしても、武装集団は初期は貴族に従う集団だったのだろう。

その勢力に、貴族の血筋が入ることや官位の叙勲によって所謂”格”が
上がり、貴族に匹敵する地位に昇ったことは間違いないとみています。


”源””平””藤””橘”と言われる 源氏、平氏、藤原氏、橘氏の四氏有名ですが

皇別氏族である橘氏、平氏、源氏、中臣鎌足を始祖とする藤原氏。

どれも貴族ですね。

平安時代の摂関政治、院政の時代などを越え貴族政治の衰退期に上手く

時流に乗った平氏政権、そして治承・寿永の乱(俗にいう源平合戦)以降の幕府政治で
武家社会が形成されました。応仁の乱の頃までは源氏、平氏など家格が大切にされましたが

後北条氏の成立以降の下剋上を伴う戦国時代では勝てば官軍の実力社会で
有名氏族の多くが没落、断絶していきました。

この頃に豊臣秀吉など立身出世した新たな氏族が表れます。

徳川江戸幕府が成立し、石高によって家格を定め一万石以上を大名
徳川家直参で一万石以下を旗本や御家人、それ以外の諸藩の藩士などに細かく
定められました。

つまり、収入で家の格式を決めたのですね。

しかし、喜連川公方ともいわれた喜連川足利家の様に5千石の石高なのに10万石相当の家格の
家や、3万石しかないけど他家に負けじと表高(幕府に届け出ている石高)を改ざんして多めに
報告して破産寸前の大名や逆に表高を届け出のままだが新田開発で実高を上げ
健全財政を目指した家など

江戸時代の家格をめぐる攻防はおもしろい

特に前出の喜連川公方は商売上手で藩運営は今の世にも通じるものがあります。
まだまだ調べ始めたばかりなので詳細は後日にでも・・・

氏族の歴史と土地の歴史、そして家格を守るための奮闘
調べれば調べるほど面白いですね

2016年9月14日水曜日

【美術】 明治初期の日本洋画 【脂派】

明治維新後、日本に急速な文明開化がお起こりました。

これにより、日本旧来からある美術が否定され

欧州から最新の芸術が輸入されました。


その頃日本で最初の国立の美術学校である、

工部美術学校が開校されました。明治9年のことです

この美術学校では最初西洋美術の科目のみでスタートし、

教員はイタリヤから招へいされた外国人教員ばかりでした。


しかし、明治の時代の流れはやがて国粋主義へと移り替わり

伝統的な日本美術を復興させる動きが興り

工部美術学校は明治16年に閉校されてしまいます。


そして明治22年 新たな国立の美術学校として

東京美術学校が設立されます。これがのちの東京芸術大学です

しかし、この東京美術学校には西洋美術の科目がありませんでした。

なぜなら、岡倉天心とフェノロサが中心となり日本伝統の文人画や

彫刻を保護し継承させる側面も持っていたためです。


これに対し、工部美術学校の西洋美術を専攻した作家たちが結集し

作られたのが「明治美術会」です。

この会に参加した作家には、

山本芳翠
五性田義松
五性田芳柳
浅井忠
などの

著名な作家が名を連ねます。

そして後から黒田清輝も参加したことにより

西洋美術の発言権も回復するにいたりました。

しかし、黒田以前の洋画家と

外光派といわれ印象派の技術を学んだ黒田清輝以降では

画風があまりにも違いました。

浅井忠 「農夫帰路」


黒田清輝 「野辺」



二つの作品を見比べると良くわかると思います。


黒田以前の作家の画風の多くは彩度が低く暗めの画面で

落ち着いた感じがします。そして、茶系統の色使いが多いです。


それと対比して外光派の画風は明るく彩度も高く最新の技法も多く

取り入れられています

そのため外光派を今までと違う「新派」といわれ

それまでの画風の画家たちを「旧派」といい

「外光派」に対して「脂派」(画面に脂が付いて茶色くくすんでいるという意味)

と言われるようになりました。


明治26年に入会した黒田清輝が明治29年に会を離脱し

新たに「白馬会」を設立し「明治美術会」は次第に衰え

その後、明治34年に解散します。

その頃には東京美術学校にも西洋画科(明治29年)が新設され

浅井忠も海外へ留学し、日本の洋画も新たな発展期を迎える事となります。


一時、「脂派」と言われた作家達の「脂派」時代の作品は

多くの人から忘れられ、知る人ぞ知るという風がありましたが、

ここ、20年来 国内の美術館が日本近代美術の強化に取り組むことによって

多くの人が知ることとなりました。


明治維新後の文明開化時に学び作品を発信していた作家たちが

現在の日本洋画界の礎であることは違いありません。

私は「脂派」の落ち着いたある意味泥臭くもある画風に他と違う力強さを

感じます。きっと激動の時代を越え、新たな文化の声を直接聞いた人の

感動がそこにあるからだと思っています。

2016年9月12日月曜日

【美術】 鳥獣戯画が九州で!! 【九州国立博物館】

九州の福岡県は太宰府天満宮の山手側に

九州国立博物館があります。

ここは開館以来、とても多くの特別展や企画展を実施しています

そして、そのどれもが面白い!!

今回2016年10月4日から11月20日までの期間で

あの!!鳥獣戯画が見れます。


九州国立博物館 特別企画展
「京都 高山寺と明恵上人 鳥獣戯画
http://chojugigakyushu.jp/

<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/y0my-rWz2k4?list=PLjpZD5co34fpcG4g2WVd0RJ5cu5g90iht" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

鳥獣戯画は京都の右京区にある高山寺に伝わる

国宝の絵巻物です。

成立年代は不詳で実際の作家もよくわかっていません。

筆使いからどうやら複数の手によるものだと考えられています。

そして、これは日本最古の「漫画」っと言われています。

Cool!!japan!!

現在4巻ある鳥獣戯画の内

甲、丙が東京国立博物館に

そして乙、丁が京都国立博物館に所蔵されています

その4巻すべてが九州国立博物館に集まるのです!!


学生時代に筆使いの練習もかねて良く模写してましたが

原本を見る機会が得られず

今回とても興奮しています。

今から観に行くことを考えるだけで涎が止まらない私がいます^^

2016年9月8日木曜日

【歴史】 渋谷 東郷氏 【小路磨崖仏】

九州には多くの磨崖仏があります

大分県の臼杵の磨崖仏や

国東半島の磨崖仏など有名なものが多いです。


この磨崖仏文化意外と広範囲にありまして

鹿児島県薩摩川内市に非常に珍しい磨崖仏があります

東郷城跡の小路磨崖仏

これは戦国時代の1517年に掘られたものだそうです。

作られた当時、ここは城の中だったそうです。

彫刻自体は非常に繊細で表情豊かに彫られています。

また、如来像の上の梵字が印象的です。

そして、向かって左側の石灯籠(1755年制作)は

非常に特徴的にできています。


今回は時間が無かったのでゆっくり見ることが出来なかったので

次回は時間をとり、城あとの探索を含め

じっくり身に行こうと思います。


2016年9月7日水曜日

【美術】 福田平八郎 【大分市名誉市民1号】

別府大学駅から東側、海側へ5分程歩いたところに

別府市立美術館があります。



この美術館の収蔵作品の一つに

福田平八郎の「桃」という作品があります。


福田平八郎自身、桃を画題に多くの作品をのこしていますが

この別府市立美術館にある「桃」は


とても印象的な作品です


作家本人もこの作品は気に入っていたようで

印も特に気に入ったものにしか使わないものだそうです。

この印は平八郎の作品でも数えるほどしか使われていません

出来れば直接ご確認いただけると幸いです。


福田平八郎の有名な作品として「漣」という作品があり

よく、これが取り上げられ

日本画モダンの作家としても良く名前が上がります。


平八郎の作品に出合ったら印を確認してみるのも

楽しいかもしれません。

2016年9月6日火曜日

【美術】 渋谷マルイ 企画展 「ふともも写真の世界展」 【フェチズム】

ただ、ただ、”ふともも”に囲まれたい

写真家ゆりあ氏が追及する「ふともも」の写真の数々

フェチである

しかし、ここまで追求した「ふともも」は

アートとしか言いようがない

しかし!

足フェチでもある私はアートへと昇華された

「ふともも」に囲まれてみたい・・・・

ふともも写真の世界展in渋谷マルイ
http://www.tgs.jp.net/girlsart2.html


渋谷かぁ~・・・

九州からは遠いねぇ~


2016年9月5日月曜日

【美術】 ギリシア美術は眠らない 【古典回帰】

パルテノンビーナス(通称:ラボルト)

古典主義、新古典主義などを勉強する時、避けては通れない

ギリシア・ローマ美術。

だいたい、古典主義なんぞの説く古典とは

ギリシア美術の事を言うのだから・・・・

では、ギリシア美術についてですが、

大きく分けて 3っつの時代に分類されます。

・アルカイック期
・クラシック期
・ヘレニズム期

各々の時代の特色と解説は別の機会に設けるとして、

後の時代の美術家や音楽家、建築家などを含む多くの

文化人や芸術家と呼ばれる人々が回帰しよう、古典大事!!っと

いった時代はヘレニズム期以降からスタイルが中心です。

では、なぜヘレニズムに回帰したいのか?

それは、ギリシア美術が

「熟練した洞察力と直感を用いた美術的成り行き」

であるからです。

おおよそ、回帰主義者達はその時代の主観的な芸術、文化論に飽き飽きし

自由に表現できた時代を探します。

そして、到達するのはギリシア・ローマ美術での

自由で闊達な写実的でもあるが象徴的美術と見比べ、その時代の

小さく纏まった装飾的な美術と文化は

ギリシア・ローマを超えていない!!

だから、一度そのギリシア・ローマ時代に立ち返り再出発しよう!!

そういう、論法になっているように思えます。

3歩進んで2歩下がる的なものでしょうか?


しかし、そういう事を別として

ギリシア美術は面白い

ギリシアの地理的なもの、歴史、文化など

美術史に重ね合わせ、その過程を調べると

実に様々なものが見えてきます。

そして、文献などの資料が無く失われたものを思うと

空想がどこまでも膨らみ・・・・・涎が垂れそうです。



しかし、調べると調べるほど

いまのギリシアって・・・・・う~~ん何だかな


やっぱり大切の事は神託??

今日のこの記事は私の別のブログからの転載です。

2016年9月4日日曜日

【歴史】 台風対策は今も昔も大切ですね 【観測】

今日は平成28年9月4日

台風12号が九州の西海上を進んでいます

今年は先だって台風10号が観測史上初めての動きを見せ

東北を中心に大変大きな被害が出てます。


最近観測史上初という言葉を良く聞くような気がしますが

日本の観測史上はいつからなのでしょうか??

詳しい内容は気象庁のホームページに記載されていますが

気象庁:気象庁の歴史
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/intro/gyomu/index2.html

明治5年(1872年)に”我が国最初に気象観測所として北海道函館に

気候測量所開設(函館海洋気象台の前身)”

とありあすので概ね観測史上とは明治5年からと考えて良いでしょう。

では、それよりも古い観測記録はないのでしょうか??

歴史を紐解いてみると日本の観測開始より約50年ほど昔

ある台風の気圧の観測記録があります。

それが世に言う「シーボルト台風」ですこの台風では

長崎の出島にあったシーボルトの館で倒壊前に952hPaが記録されています。

この「シーボルト台風」は当時の九州に大きな被害を出しました。

記録自体は当時の九州各藩や加賀藩、仙台藩など別々の記録ですが纏めると

全国で約2万人の死傷者があったといわれます。

今の日本では多くの情報を得ることができ、事前に準備をすることが出来ます

しかし、当時の日本は天気の移り変わりや風の向きから経験則で準備するか

状況に合わせ対処していくしかありませんでした。

台風の度に多くの被害が出たでしょう。

たゆまない多くの方の努力と蓄積された情報のおかげです。

今回の台風の被害が少ないことを祈りながら

今後も歴史を調べていきたいと思います


2016年9月3日土曜日

【美術】 サルバドーレ・ダリ 【国立新美術館で企画展】

特徴的なヒゲのおじさん

スペイン生まれの画家

サルバドーレ・ダリ

パリ時代はシュルレアリスト。

そのあとアメリカに渡り多く作品を仕上げた


この人は奥さんであるガラ・エリュアールの事を愛していて

聖母であったようです。

そして、有能なマネージャーであったそうです。


画風は写実表現にキュビズムやシュルレアリスムといった抽象表現を

ちりばめた独特な世界観をもち自身の作風を

「偏執狂的批判的方法 (Paranoiac Critic)」と称していたそうです。

また、フェルメールに心酔しており作品に散りばめられたオブジェには

リアルな写実表現も多用されています。

私の好きな作品は福岡市立美術館で所蔵されている

「ポルト・リガトの聖母」

これにも散りばめられた魚などのオブジェにも写実表現。

そして、全体の構成にシュルレアリズム的表現が用いられていますね。






国立新美術館 企画展 ダリ展
http://www.nact.jp/exhibition_special/2016/salvador-dali/
2016年9月14日(水)~12月12日(月)

2016年9月2日金曜日

【美術】 会田誠 【日本美術の極北】

会田誠の作品にはじめてであったのはいつだろう

多分学生時代だ

「巨大フジ隊員VSキングキドラ」だったと思う

会田誠 「巨大フジ隊員VSキングキドラ」1993年 アクリル


この作家の作品は女子高生とエロスと残酷

「ミュータント花子」は未だにこれ以上の衝撃を味わったことないぐらい

えげつない

本当にえげつないのだこの人の作品


細密な描写と色彩感覚

道徳的な紳士淑女には受け入れがたい

背徳感と挑戦性は現代日本作家の極致であると思う


多くの批判する声と、さらに多い賞賛の声もきっとこの作家には

あまり関係ないのだと思う

ただ、ただ、自分の想像に忠実に生きてるのだろう

私はそういう作風とたたずまいが好きだ

2016年9月1日木曜日

【美術】 アンドリュー・ワイエス 【アメリカン・リアリティー】

20世紀のアメリカに偉大な画家がいました。

アンドリュー・ワイエス

名前は知らなくても作品は知ってる

そういう画家の一人です


この作品は「クリスティーナの世界」といいます。

映画「オブリビオン」のラストシーンあたりでヒロインのジュリアが広げ家の中に

飾るシーンがあります。とても印象的でした。

彼の作品はテンペラという技法で描かれています。

彼の作風は幻想的ともいえるアメリカの原風景とヘルガやクリスティーネといった

女性の生命力

まぁ、ヘルガの件で奥さんと揉めたようですが・・・

彼の作品の精密な写実主義は多くの作家に影響を与えました。

また、水彩画や素描にも優れた作品が多くあり

その作品を主題にした企画展が日本で開催されたことがあります。

私も、画学生だったころワイエスの画集を飽きるまで眺めたものです

日本の美術館で所蔵しているところは少ないようすが

画集などは多く販売されています

一度、触れてみてはいかがでしょうか?




2016年8月31日水曜日

【美術】 第72回福岡県美術展覧会(県展) 【地域の公募展】

9月に入ると今年も福岡県美術展の入選作以上が

福岡県立美術館で展示されます。

今年も出品できなかった・・・

早く出張ばかりの生活から抜け出したいものです。

来年こそは出品するぞ!!


第72回福岡県美術展覧会(県展)
http://fukuoka-kenbi.jp/exhibition/2016/kenbi6948.html


毎年、3000点以上の応募があるそうです。

私は学生時代に一度出品しました

社会人になりゆっくり制作する余裕がないのが残念ですが

この展覧会は福岡県に在住もしくは職場が福岡県にあるなど

福岡にゆかりがあれば出品できます。


新進気鋭の若手から、キャリアが何年もあるようなベテラン作家まで

だれでも出品できます。

なので、なかなか味のある作品から

はっとするような表現の作品まで幅が広いです。


地域の公募展は多くあり、敷居の低いものも多いです

(油彩画でいえばサムホールサイズ展など)

そして、もしかしたら未来の大作家の作品が展示されるかもしれません

新たな感性と出会えるかもしれない地域の展覧会にぜひ

足を運んでみては??



2016年8月30日火曜日

【美術】 暑くて熱い夏だから 野獣派!! 【世間は猫派が多い】

盆を過ぎれば暑さが緩むといいますが

今年はどうやらそうでもないみたいですね・・


毎年この時期になると思うことが

暑い夏は

野獣派だと思う

フォービズムの歴史は1905年のサロンでギュスターブ・モローに師事した
作家群の作品が展示されたことに始まる。

印象派が光と影の移ろいを大切にしていたことと比べ

野獣派(フォービズム)の作家は感性に受ける色彩を大切にしていた。


まぁ、要するに

がおぉぉぉぉぉぉぉおおぉぉおぉお!!

オレの心に響く色はこれだぁぁぁっぁぁああぁぁっぁ!!

目に見える色彩などただの光の反射さっ!!


感覚に響く芸術を目指した人たちですね。

ゴーギャンやゴッホに色彩を学び

印象派の光の移り変わりの美しさからさらに飛躍した

色彩の訴える感覚を大切にしたグループです。

【歴史】 近所を探検 【ご近所の今昔】

私は今、鹿児島県にいます。短期間ですが。

休日に近所を散歩するのですが、ふとしたところに

史跡や旧跡があります


神社やお寺には由来があり歴史があります。


古くからある学校の敷地が城あとだったり、

田畑の中にある小高い丘が古墳であったり、

川に架かる橋の欄干に古い時代の痕跡があったりします。


少しずつですが歩いて探して写真や記事を今後

作っていけたら良いなと思います。


今週末に晴れたら史跡めぐりをしてみようと思います。

2016年8月29日月曜日

【美術】 ラファエル前派兄弟団 【19世紀西洋美術】

19世紀の美術史の中で最も重要な思想が「象徴主義」だと

私は常に考えています。よく、印象主義と対比され

哲学的な思想をで難解な集団などと言われているようでが・・・

当時、世界中で花開いた「象徴主義」のなかで最初の一つが


1848年ごろイギリスでロセッティ、ハント、エヴァレット・ミレイらによって

結成された「ラファエル前派兄弟団」です。

彼らは、盛期ルネサンスの巨匠ラファエルロより以降の芸術は

退廃したものとし、ラファエルロ以前の誠実さや精神性の回帰をめざし

中世や、聖書そしてシェークスピアなどの戯曲に主題を求めた・・・・


しかし、よくよく考えるとこの思想

新古典主義的からのイギリスらしい発展なのでは?


イギリスでは歴史的にローマカトリックではなくイギリス国教会であったため

イタリアやフランスのような大様式の物語画の伝統はあまりなかった為では

ないでしょうか。

フェースリやターナーの古典的主題を幻想的に表現した絵画を

下敷きに盛期ルネサンス期の作家の様な緻密で繊細な表現手法を

目指したのではないでしょうか?


新古典主義から出発して象徴主義に至る近代絵画の歴史は

産業革命をへて市民革命そして資本主義の発達によるブルジョア精神を

人間の根源の退廃とみなし、精神の規範をギリシア・ローマにそして

その復活を目指したルネサンス期に見出そうとしたムーブメントだったのでは

ないでしょうか?



新古典主義をもっと詳しく調べて

近代、現代美術のムーブメントと精神性を読み解きたい

そう思い、美術史の勉強を再開したのですが・・・

学生時代に流し読みした程度の知識だとこれからが大変です

まじめにラスコー、アルタミラからしっかりやり直そう


H28.8.28
この記事は私の別のブログから転載しました

2016年8月28日日曜日

【美術】 原始美術と女性 【ふくよか】

美術を考える上でそもそも美を人が意識し始めたのはいつだろう??

この様な疑問が浮かびます。

きっと、ヒトという種が成立した段階には

美しいものを認識することが出来たのではないでしょうか。


食料である草木や狩猟の対象である動物、

それに風や太陽に夜の星など

食べる為に必死に狩猟採集を続けながら

季節の移り変わりを感じ、動物の生態や草木の変化を観察していたのでしょう。


ラスコー洞窟の壁画

そして、単純に美しく思ったものを残すためなのか

子孫へ動物や草木の生態を伝えるテキスト替わりなのか

理由は様々で色々な説もありますが、壁画や彫像の形で残したものが今でも伝わっています。


そして、人が大地をや太陽の恵みを享受し敬う文化の成熟と共に

宗教的考えが芽生えます。


面白い事に、日本の伊弉冉やギリシアの地母神ガイアのように

生命を生み出す女性がモチーフの神が生まれます。


しかし、それ以前に豊穣を生み出す存在としての女性神を象った

偶像も世界中に存在します、有名な遮光器土偶などです。

そして、世界的に共通する特徴の一つに 「ふくよかさ」が上げられます

これは、狩猟採集など自然を相手に生活しているので

いつも食料にあるつけるとは限りません。


つまり「ふくよかさ」は生命の豊かさへの憧れといえます


今現在の女性のスリムさへの憧れやダイエット願望とは真逆ですね

それは、今の時代に食べ物が豊かで心配する必要が薄いこともあるのでは

ないでしょうか??


なにはともあれ

豊穣の象徴として女性が育む生命を美しさに表したようにも感じます



2016年8月27日土曜日

【ご挨拶】 はじめまして!! 【末永くお付き合い下さい】

平成28年 8月27日 皆様いかがお過ごしでしょうか??


Bloggerデビューいたしました。

このブログのタイトル通り、今いる近所の歴史や美術的なものを探し

研究してみよう。


そう、思い立ち「思い立ったら吉日!!」

勢いだけで作ってみました。


これから日々記事を増やすよう努力します

皆様、温かい目で見守り下さい。


宜しくお願いします!!